こんにちは!ファーム信越事業部のCです!
秋があっという間に過ぎ、ついに白馬村へ雪の季節が到来しました。
スキー場が次々と営業を開始し、早速観光客の方々でにぎわい始めています。
皆さんも機会があれば、ぜひ冬の白馬村に遊びに来てくださいね!

さて、12月のファーム信越では、長野県内の市町村で「獣害防護柵 機能診断」を行いました。

「獣害防護柵 機能診断」とは
獣害防護柵(電気柵・金網柵・併用柵)についての、普及啓発活動の一種です。
普段から獣害防護柵を管理されている方、その地域にお住いの方や行政の方等と一緒に、防護柵を設置しているルートを実際に歩きながら

・現状、きちんと動物の侵入を防ぐという機能を発揮しているのだろうか?
・より効果を高めるにはどうすればいいだろうか?
・修繕しなければいけないポイントはあるだろうか?
・防護柵に限らず、これからどんな対策を行っていけばよいだろうか?

といったことを考えていきます。
例えば、写真は防護柵の上に木の枝が架かっており、サルの通り道になってしまう危険がある箇所の確認をしているところです。

ファーム信越 獣害防護柵 機能診断の様子
ファーム信越 獣害防護柵 機能診断の様子

年明けには、今回の機能診断結果を地図や資料にまとめたものを見ながら、参加者の皆さんと具体的な対策を考える検討会も予定しています。

この活動を行うことで獣害対策への関心を高め、集落全体・行政・専門機関や業者などが連携して活動を行っていく一つのきっかけになります。
うちでもやってみたい!という機能診断実施についてのご相談も受け付けております!
お気軽にお問い合わせください。